2015年10月28日水曜日

相田啓介:松田権六著「漆の話」

お椀の裏側
私が若いころ何度も読み返しつつ読んだ本に岩波新書「漆の話」松田権六著があります。漆のテキストの様に思っていました。読むにつれ何かちょっとした違和感を感じ始めました。
最初は谷崎潤一郎「陰翳礼賛」の中で静かな茶席でジィーと小さな気泡の吹き出る音が風情があると書いているのですが、松田氏はそれがいけないと言っているのです。椀の下地が良くないのが原因で、椀の壊れる音である。大谷崎ともあろう者がその様な事を書くのはおかしい、間違っているというのです。谷崎さんは椀が良いとか悪いとか、そんな事はどうでも良いので、ただジィーとする音が風情があるといっているのです。これは、松田氏の論理のはき違えではないでしょうか?
次は桧の椀木地に漆(生漆か精製漆かは不明)を刷毛で8回塗り重ねて塗り上げた椀が良い、との部分です。桧材は縦の繊維が大変強くまた、樹脂分がぬけにくく木質がボケず、長い時間強度が変化しない素晴らしい木材です。しかし、木口面の強度はあまり強くありません。木口に細かい細工をするとポロポロとその部分が崩れやすいのが欠点です。椀などの繊維面を切る造形には全く不向きな材と思います。また、漆を8回も塗り重ねると、どんなに木地と漆の食いつきに気を付けても使い込めば、特に木口の部分からボロッと剥がれてしまいます。古い椀の中に塗り重ねの方法で下地をしたものがあるとの事ですが、私は見たことがありません。ただ、炭粉の柿渋下地の上に何度か漆を塗ったものを見たことがあります。炭粉渋下地は松煙と違い色が殆ど付ませんのでよく見ないと見過ごしてしまいます。木地と漆の食いつきが中々良いのですが、下地の厚みが殆ど無いのでザラザラとした仕上がりになります。これに1~2回精製漆を塗り重ねれば見た目も良く、そこそこ丈夫な漆器になります。松田氏はこれと勘違いをされたのでは、と私考えています。また、漆を直に塗り重ねれば重ねるほど、静電気が焦電しやすくなり、埃が付きやすくなります。したがって埃だらけの塗物になりがちです。松田氏は桧の椀木地に本当に8回漆の塗り重ねた椀をご自分で作られたのでしょうか?他の職人さんが作られたのであればよほどの苦労があったものと察せられます。そして、その椀を使い込んだのでしょうか。自分自身で苦労してみないと見えてこない事が多々あるのではないでしょうか?
また、冬に漆を採取させて、その漆で作品を作った話があります。大変透明度の高い漆で予測通りであったそうです。樹液が全く混じらないので透けが良いのは当然です。枝漆(えだうるし)の透けが良いのと同じ事です。また腕の良い漆掻きさんの漆は樹液の混じらぬ様に採取するので、透明度が高いのです。この様な不自然な採取の漆で作品を作るのは全くのお遊びの範疇の仕事の様に思います。それを「どうだ、すごいだろう」と言われているみたいで、ちょっと鼻白んでしまいます。
読めば読むほど、納得のゆかぬ事も多く、それらと自慢話のオンパレードに思えてきたのでです。今ではその本は捨ててしまったか、どこかに紛れ込んでしまったか、探してみる気にもなりません。
松田氏はアールデコのデザイン性を作品に取り込んで、表現された立派な作品造りをされたかたです。多くの方々の尊敬を集めるのは私にもわかります。
同じ時代に音丸耕堂氏がおられます。アールヌーボー的な作品造りをされて、アールヌーボーを超えたかたと私は思っています。仮に絵画や彫刻などの別の分野に進まれていればワールドクラスの芸術家になられたのでは、と心秘かに思っています。松田氏が仮に漆芸ではなく、政治の分野に進まれておられたら、ワールドクラスの政治家、総理大臣位にはなっておられたのではと心密かに考えています。
とまあ、悪口を並べてみたのですが、松田氏は今後の漆工の歴史に残る有力な作家であるのは間違いのないことです。ただ、称賛の声が強すぎるのは気になる所なのです。私が松田権六と呼捨てにしたと、叱られた事があります。松田先生と呼べと言われました。大きなお世話です。
松田権六氏は日本の漆工史に名を残す有力な一作家で、それ以上でもそれ以下でもないと常々思っております。


2015年10月16日金曜日

相田啓介:漆の基本、下地について。

所謂、秀衡椀。秀逸な作品が全てではないのですが、堅地の物が比較的に多い様に思います。


昭和51年だと思いますが、輪島の伝説の塗師、奥田達朗氏が会津若松にやって来た折りの事です。
会津の有名な漆器店の資料室で会津の名品を私と二人で見学していた時の事です。
黒塗りの立派な義太夫の見台を見て「これは、漆が木地から浮いている。漆が木地にくっついていない。」と奥田氏が言いだしたのです。

私にすれば木地も良いし、下地のキレも良く上塗りといったらこの上なく上手だし、その塗付されている漆は見たことも無いような漆で、文句の付けようもない会津の漆器として自慢できる品だと思っていました。
しかし、漆が木地に食いついていないと云われてみればその通りなのかもしれない、とその時思いました。その様な物の見方があるのか、とも思いました。しかし時経つにつれ、これは一番大切なものの見方、考え方であると思い始めました。
まず、下地が堅いのか柔らかいのか、それが木地に密着して食いついているのかどうか。例外はあるにせよ、漆器にとって一番大切な事と今は思います。

漆器を手で触れてみると堅いかどうかはわかります。見てわかる様になるには、かなりの時間がかかる様です。私自身は、今になってみれば、多少それが見れるようになったのかもしれません。

良質な漆器の条件として、下地が堅く木地に密着していること。
これは基本的な事と思います。良質な下地がなければ、どんな素晴らしい上塗りも意味がありません。物を見るという眼力などというものはともかく、自分の作る漆器はその基本を守り通したいと思いつつ仕事を続けて来ました。
いろいろな事情で堅地が出来ない場合にはせめて漆が木地に食いつくように工夫を重ねた漆器作りをしてきたつもりです。
そういう事にあまり頓着しないのが現代の風潮なのか随分と横着な下地、それどころか下地をしない漆器が一流作家の作品として堂々とまかり通っている様です。これでは、漆器のファンを増やすどころか減らす一方なのではないでしょうか?


数分間電子レンジにかけた椀は急激に木地が歪み、いかに食いつきを配慮した
下地であっても、塗膜が剥離します。画像の塗膜は電子レンジによって剥がれた
椀の塗膜。

堅地の塗膜。

裏側は着せもの、の布

厚さ1・2ミリ

2015年10月9日金曜日

相田啓介:拭漆(ふきうるし)

白バックではつまらないので、オスカー・ピーターソンをバックに。
拭漆又は摺漆(すりうるし)と呼ばれる作業は漆の仕事の中でも仲々頻度の高い作業の一つです。綿(わた)と木綿布で作った、短穂などで漆を器物に摺り込み、布又はよく揉みこんだ柔らかい和紙などでよく拭き取ります。様々な目的があり、蒔絵などでは多く使う技法ですが、今回は欅やその他の材質を生かす為の拭漆について述べてみます。
こういった仕事の古い前例として正倉院に伝わる、赤漆文観木厨子がありますが、それがどういう内容の物なのか、詳しい事は私には分かりません。
拭漆をするにはまず、木地が滑らかでケバ立っていない事が大事です。木地が良くない場合は砥石や耐水ペーパーなどで研ぎ降ろすのですが、形が変わったり凹凸がでたりしますので、その場合には拭漆の素地にはなりません。
拭き漆の1回分の塗膜の厚みは1~2ミクロンといわれます。大変薄い塗膜なので、数十回重ねなければ十分な使用に耐え得る物にはなりません。又何度も研ぎの作業をします。せっかくの漆の層を減らす作業なので、軽視しがちですが、大切な作業です。
大変薄い塗膜が数十回重なっているので、見た目以上に丈夫なものです。単純な作業の繰り返しなので、根気が必要とされる仕事でもあります。そのためでしょうか、一回一回の漆の拭き取りをきっちり拭き取らず拭き残す手法が流行っています。数十回の作業を数回で済ませる事になります。
拭き残し方に多少の神経を使いますが、拭き残す方法は作業時間の大幅な軽減になります。
見た目は同じ様でも両者を同列に並べる事はできません。使い込んだときの味わいと丈夫さがまったく違います。数十層の漆の塗膜と厚みはほぼ同じでも、数層の漆の塗膜ではまるで違うのは当たり前の事です。鍛え上げた日本刀と鈍な刃物の違いがあります。


やっぱり上手く品物が見えないので、白バックにて。

今日仕上がった小皿とサラダサーバー

長さ15・5センチ

オスカー・ピーターソン&ジョー・パス

2015年10月3日土曜日

相田啓介:漆の精製

今作っている長皿。
木から採取した漆が生漆(きうるし)です。生漆は水分を多く含み、乾きも大変早く、下地などに適した漆です。しかし時の経過とともに数年後には乾きも鈍くなり、やがて乾かない漆になってしまいます。
その生漆を大きな木鉢などに入れて天日やその他の熱を与えながらゆっくりと撹拌し水分を抜く作業を「漆くろめ」といいます。漆くろめには「なやし」という作業がセットになっています。生漆に熱をかける前に木の箆などでよく摺り込みます。生漆には乾きの素となるラッカーゼという酵素が水分、ゴム質などと共にコロイド状になって漆の中に存在しています。それらをよく摺り込むことでキメを細かくしてゆく作業が「なやし」です。なやしによって漆は程よく穏やかに艶も良く乾くようになるのです。
日本では縄文時代頃から漆が使われるようになったと云われていますが、「くろめ漆」がいつごろから使われだしたのか判っていません。正倉院の漆器類は多分「くろめ漆」が使用されているのでしょうが、各地の縄文、弥生時代の出土品に使われている漆が生漆なのか「くろめ漆」なのかについては判断の方法が無いというのが現状です。ですから塗り上がった状態を見て生漆とくろめ漆の推定をしているにすぎません。
くろめ漆は乾きもゆっくりで刷毛で塗ることが出来ます。しかも乾いた後の硬さ(丈夫さ)は生漆と同じといわれます。またくろめ漆は長期間保存することができます。従ってかなり古い時代からくろめ漆を使っていた、と推測することができます。
私が若いころは漆の精製は専門の業者に任せきり、もしくは精製漆を買って使うのが普通で、今でもその様にしている塗師が殆どです。
精製業者は明治時代頃に現れたようです。それ以前は各々自分で漆くろめをし、それぞれの家にくろめ道具が残っていました。現在では自分で漆くろめをしている塗師、塗師屋も増えたようです。私も数十年自分で漆をくろめていますが、殊更それを売物にしたくはありません。
自分の漆くろめをステイタスの様に、その画像を公開したりする人もあるようですが、ショーの様でもあり、私は好みません。

今進行中のステイタス。拭き漆の皿

ステイタス溢れる、長さ32㎝

手前はまだ木地の状態。相田雄壱郎作。