2015年12月20日日曜日

相田啓介:国宝「阿弥陀如来座像」

西日の当たる勝常寺
昭和60年頃の事と思います。京都の友人からの電話で
「会社の同僚が勝常寺の仏像の修理をしているのですが、金粉が欲しいので売っている店を紹介してほしいのです。」との事でした。彼は京都の(財)日本美術院に勤務していました。勝常寺は私の工房から車で10分ほどですので、手許の金粉を持って、その現場に行ってみました。
修理の二人が待っておられました。そして普段は本堂の奥深く、正月の元旦のみの開帳、それも遠く薄暗くどうにか輪郭が見える程度の仏様が明るい広場に横たえてありました。二人に断って見せていただきました。しっかりとした漆塗りのかなり大きな仏像、それが当時重要文化財の阿弥陀如来座像でした。
仕事柄つい漆のほうに目が行ってしまいます。どのような漆の下地か見当がつきませんでしたがかなりしっかりとくっついた下地に見えました。塗った漆面に一か所ちぢみがありましたが、ゆっくり乾かした様に見え精製漆が塗ってあると思いました。塗膜及び下地は長い年月のせいでしょうか大分弱っている様に見えました。そして、微かに金色に見える部分がありました。
見れば見るほど造りといい仕事といい素晴らしいものでうっとりとしてしまいました。そして、何よりの驚きは像の底の部分でした。
材は欅ではなくハルニレとの事でした。丸太を二つに割り芯の部分を取り除いて、再びくっつけてありました。軽くするためでしょうか底の部分は鑿で刳りぬいて鎹が打ち付けてありました。その鑿痕が力強く素晴らしいのです。普段は外気に触れないからなのでしょうか、木肌も白く真新しく数年前の削り跡の様に見えるほどです。まるで木の香りがする様でした。切れ味の良い鑿で力を込めて彫り込んでありました。
千年前の仏師の仕事ぶりが脳裏にうかびました。手の仕事はこうでなければ、と思いました。作り手を思わせる何かが素晴らしいのです。名品とよばれる作品には必ずその何かが隠されているのではないでしょうか。静かな気品に満ちたこの仏像こそ会津の誇る宝物と思った次第です。
来年の元旦には遠く微かに見える仏様を参拝に勝常寺に出かけるつもりです。

画面におさまりきらない大きな屋根

本堂

正面入口

ずんずん入って行く。


ずんずん

ずんずん

ずん。

御賽銭を投げ入れ、

どうか貧困から抜け出せますように。と懇願。


正門の中にある2体の彫刻

こ、これって、阿弥陀如来立像?

2015年12月12日土曜日

煙、煙。

今日の燻製。
今朝いただいたヘネシーこれの肴はスモークチーズ。と思い立ったのです。
 今日は天気予報通りの晴天。本当ならば、展示会に来ていただいた方々へお礼のお手紙を書いたり、仕事場の整理など、やらなければならない事が沢山あるのですが、本当に自分自身にとってやらねばならない事、、、、それは、燻製作りなのかもしれない、と、全ての事々を後回しにして、今日は一日燻製をしてみました。

根来の椿皿と堅手の小鉢に盛り付け。
こんな感じ。

スモーク日和

モクモクと燻製作り。

これで、大体概ね30分


2015年12月6日日曜日

社食物語


今日の百貨店。旗もバタバタ、やる気満々。 
 実は僕は、スマホを持っていないのです。
なので、展示会の様子をお伝えするのが今日になってしまいました。7日までの催事なので、残された時間は、あと1日。この限られた中で販売促進の決めては何なのか、、、帰りの電車の中思考しぬいた一つの決断は、社員食堂。
仕事の出来るデパートマンは社食の食べっぷりも見事なもので、僕などがカメラでパシャパシャ撮っても決して怒ることなく素敵な笑みを返してくれる、、、、などと思いきや、そんなことも無く、普通に怒られ、撮影を断念。
が、しかし、麺類のクオリティーの高さは筋金入りで、「ああ、やっぱり高島屋だ」と感じるのであります。

みんな大好き塩コーンラーメン。


秘密の階段を降りる。


さらに降りる。

地下2階
皆さん吸い込まれるように食堂へ。


素敵なメニューの数々。

数々の社食コンテストを総なめにした証。

裏メニュー、サンラータンメン。

栄養面も思考しぬいている。

がんばれ。

あと、1日

皆さんどうぞよろしくお願い致します。残り1日。