2015年4月22日水曜日

相田啓介:朱

現代の朱の粉

酸化鉄又は硫化水銀を朱と呼称しますが、酸化鉄をベンガラ(紅柄)、硫化水銀を朱と称する場合が多いようです。硫化水銀は、朱又は辰砂又は丹(に)と呼ばれ古くから重要な鉱物として用いられています。
水銀は毒物ですが、硫化水銀(HgS)は化学的に安定した物質であり、人間の体内に入っても吸収される事もなく、安全な物質です。
日本では弥生時代から朱は顔料として用いられ、埼玉県所沢市の八国山遺跡からは辰砂入り朱漆の紋様が施された弥生式土器が多数出土しています。又多くの古墳から朱の顔料、辰砂が出土しています。辰砂(又は丹)は日本のあちこち採掘されましたが、その土地には丹の字を使った地名が多数残されています。(丹生、丹羽など)特に三重県、奈良県、福井県などに多いようです。
丹は563℃の熱で分解し水銀の蒸気を発生します。また水銀は金や銀などの貴金属と混りアマルガムを生成します。その原理を応用し、金などの精製や渡金(金メッキ)などに用いられました。平安時代には水銀と硫黄を化合して丹を作る技術も発明されたと言われています。
根来(ねごろ)と呼ばれる朱塗の漆器は丹と漆を練り合わせた朱漆で塗られているのは御存じの通りです。天然の丹」は石の粉などの鉱物質と硫化水銀の混合物なので純度を高める為に水洗いする事もあった様です。本来の洗朱(あらいしゅ:橙色の漆の色)とはその様なものです。丹は高価なのでその代用品としてベンガラを用いた漆器も昔から大変多く作られました。現在もベンガラを染料で色付けした顔料を用いた漆器が大半です。
本来の朱は高価な上に扱いが面倒で手間と技術も要します。また印鑑に用いる本来の朱肉は丹が用いられています。
水銀そのものは毒物ですが、化学的に安定した硫化水銀までが危険物質であるかのような昨今の風潮は如何なものでしょう。日本はもとより世界中の土中には微量の水銀が含まれています。また朱を年中用いている漆職人が水銀中毒になったなど聞いた事もありません。
朱には人々の心を打つ独特の美しさがあります。油絵具のヴァーミリオンは朱と油を練り合わせたものです。私は本来の朱塗の漆器を支持します。
箱を開けた現代朱粉

中には紙袋に入った朱粉が、

中身の状態


箱の中に残った朱粉、
綿に刷り込み仕事に使う事もあります。