朱の粉と言ってもいろいろとメーカーごとに色や比重が違っていて、一番粉右側の黒田朱というメーカーのものを今回は練り合わせて朱漆を点てた、、、というブログです。
真中「日華」が一番メジャーなもの。 |
古くは朱の粉は水銀鉱山から採掘された、水銀の精製されない前段階のものを漆に混ぜ込み朱漆としていました。
精製されない前段階の赤色の無機水銀は体内に蓄積されない為、無害で昔から様々な顔料として生活の中で使われて来ました。
下の画像の俗に根来(←ねごろ)と呼ばれる朱漆器(古い物だと平安時代の物もある。)はそういった顔料をふんだんに使用した塗りを施したものです。
朱は丹とも呼ばれ、水銀が不滅の象徴であったように古代中国では薬として服用していたそうで、日本にもだいぶ古い時代にそういった丹薬信仰が伝わったようです。
主に僧侶のような特権階級の人々の間で、そういった丹薬信仰を反映した朱漆器が使われるようなって行きます。
なので、ほんの少しの漆と練り合わせてペースト状にしたものを下の画像の板と棒状の角材を使って少しずつ練り上げて行き粗い粒子を潰して滑らかにします。