2015年7月30日木曜日

柿渋下地の方法論(下地法について:その2)

ここ数日、クーラー無しの仕事場は暑さとの闘いであります。
今月も何とか無事ブログをアップする事ができました、、、、。
本日は下地、下地法について:その2を考えてみようと思います。前回漆器の下地について、器物の寿命が大きく左右されとても大事な仕事云々と記しましたが、今回論じる下地法もまた手仕事の本質なのであります。
工芸は大量複製時代の芸術とは大変遠いところのモノなので、基本的には「一品性」というのも、「量産性」というのも、どちらも本質的な事実なのですが、食器というものを考えた場合「実用性」が第一にあらねばなりません。実用とは、消費を意味し量産性が土台になければなりません。実用のための器、実用第一の器を作る為には、手間を省いた正直な仕事が必要となります。その典型が今回論じる柿渋による下地法なのだろう、とそんな風に考えております。

文明開化以前の柿渋下地の皿
柿渋下地は歴史的には大変古くから存在する方法なのだそうです。僕が昨日調べたテキストも何を根拠にそう書いているのか不明瞭でした。そういった出土品等の証拠が存在するのかもしれませんが、とにかく平安時代末期にまで遡行する下地法なのだそうです。戦後までその手法が全国的に行われていた事を考えると、約800年間続いた下地法となるのです、、、、。といっても手工芸の歴史は点綴的なので、脈々と続いていたかどうかは怪しいところなのですが。因みにウィキペディアで「柿渋」を調べてみると、
「文献で最初に記載されるのは10世紀頃であり、漆の下塗りに使用された記録が残っている。また衣類に使用されたのは平安時代の下級侍が着ていた柿衣がその始まりとされる」と書かれております。どういった文献に書かれていたのか分かりませんが、何かしらの記録が存在する、と考えられます。どちらにしても工芸の手法の歴史を調べてゆくことは大変難しい事ですし、情報を信じるかどうかは個人の主観の問題なのかもしれません。とりあえず、古い、伝統的な手法と、そんな感じで今回は断言してみようかと思います。
ミゴ刷毛
それで、そんな柿渋下地とはどんな手法かといいますと、、、、
1 まず、8月下旬に玉柿を採りそれを臼と杵で砕いて桶に入れ、上から少量の水を加えよく攪拌して発酵させ柿渋を作ります。
2 出来上がった柿渋に炭粉と少量の松煙を入れ下地剤を作ります。
3 その下地剤を上画像のミゴ刷毛にて木地に塗付してゆきます。乾燥後に砥石に柿渋をつけながら木地を研ぎ慣らしてゆきます。数回ミゴ刷毛、研ぎ慣らし、を繰り返して下地完成。
4 上塗り
5 完成
と、かなり効率的な手法なのです。工程数が極端に少ないうえに漆を使用しない下地なので比較的に技術的な熟練も不要なのです。そしてそこそこ木地と漆の層との食いつきも良く、まずまずの強度があり尚且つ安価に仕上げる事ができるのです。
といってもやっぱり漆器なのでそこそこ値の張る品物だった様に思います。
なぜなら昨日読んだ本には安価な柿渋下地の漆器の登場で土師器の需要と入れ替わった。と、そんな風に書かれていたからです。安価だからではなく、その生産性と使い勝手の良さが需要を拡大させた大きな理由だと思われます。

皿裏
それで、そういった柿渋下地の漆器があるとき廃れてゆくことになります。なぜなら貨幣経済が巨大化するにつれ商品としての見栄えや抽象的普遍性が求められるようになるからです。
商品として、もっと綺麗に仕上げることが求められ、素材の味や手仕事の痕跡が見えない、もしくは捏造された物がもてはやされる様になってゆきます。そういった時代の風潮に打ち勝つ事のできない柿渋下地の漆器はやがて消えていく事になるのです。
工芸は常に具体的で人々の生活の一部であると僕は思っております。象徴的抽象性とは正反対のモノであると、そう強く繋辞するのであります。


漆絵の数々
以上、下地法その2でした。