玉虫塗は銀粉を使う。 |
今はあまり見かけませんが、私が物心ついた時分家の中の漆器は玉虫塗りの物が随分多かった様に思います。
玉虫塗りは下地が出来上がったものに極薄く漆を塗り乾きぎわに極細かい銀粉を蒔き良く乾かします。
ローダミンという染料で着色した粉末(少量のアルコールに混ぜたもの)を混ぜ込んだ漆を塗るのですが、使っていくうちにどんどん乾きが悪くなり24時間もすると固まりそこなってしまいます。残った漆も自ずと使いものならなくなってしまいます。
ローダミンは毒性もあり、当時の玉虫塗りは今考えるとあまり良い塗りではない様に思うのですが、昭和25年~30年頃はアメリカへの輸出用の漆器として会津の漆器製造者が総出で、かなりの量を作った様です。
昭和28年頃をピークにその後はあまり売れなくなり、売り先からの集金も大変だったようです。
昭和29年、私が小学校2年生の時母が初めて東京に連れて行ってくれたのですが、今思うと集金の為の上京だったのでしょう。
どんより濁った品川の海、アメリカの軍艦が不気味に横たわる横須賀港と、紅色にぼうっと底光りする玉虫塗りが重なって思い出されます。
一般には時代の流行にはあまり流されない仕事の様に思われがちですが、そんな事は無く手工芸品の売れる物(売れ筋商品)のサイクルは結構短いのです。
その後、私の家では金虫喰い塗り、という塗りの膳を10年間作り続けたのですが、今ではそういった塗り物もあまり見かけなくなってしまいました。
私の代になって丈夫でシンプルな漆器を作ってきましたが、現在はそういった堅実な仕事の漆器は高価になるので、あまり売れなくなってきているようです。
あまり下地に手間をかけない漆器がもてはやされるようです。
1~2年で壊れてしまう様な椀では困ると思うのですが、20年も30年も使える椀は時代遅れなのでしょうか。
平極紛、金継ぎなどでよく使われる紛の種類。 |
右手でカメラを持っているので左手で開ける。 |
中には紙袋のようなものが、 |
この中に銀粉が、 |
左手一本で開封するのはちょっと大変。 |
頑張って開けてみる。 |
これが中身。 |
こんな感じ。 |