2015年6月30日火曜日

桧の皮の板状の道具の報告


もうこんな時間、、、。今日で6月は終わり。明日から7月。今の時期は湿度気温共に漆工にはとてもいいのであります。だからという訳ではないのですが、進行中の工程。桧皮箆を使った作業のお話しをしようと思います。
桧皮箆とは、上の写真の箆なのですが、桧の樹皮を数か月間水に晒して余分なものを洗い流し、繊維状になったものを漆を染み込ませた木綿等の布で包み板状に仕立てた箆のことで、箆先を小刀で削り出して使うのですが箆というより刷毛に近いのかもしれません、、、。
で、どの様に使うのかといいますと、、、、これがなかなか説明の難しい工程なのです。
現に僕も弟子時代に師匠の隣にへばりついて仕事を眺めておりましたが、この工程だけはなかなか理解し難く、なにやってるんだろーなぁ・・・・と訳の分からないまま数時間、無言の気まずい空気をどっぷり吸い込んだ記憶がございます。こうやって書いている今以てしてなかなか表現の難しさにキーボードのボタンが重く感じる次第でございます。

桧皮箆
お椀の口縁部分は特にぶつけて壊れることがとても多い、のですが、丈夫な下地が塗付されていれば、そういうトラブルも少なくて済むはずなのです。
なので、口縁部と高台縁は取り立てしっかりした下地が必要となるわけです。
作業工程は口縁部分に綺麗にきっちりと下地を施します。そしてその直後に上の画像の桧皮箆に漆を染み込ませガサガサと撫でつけて、せっかく綺麗に付けた下地を荒らして行くのです。
ソルティードックの様に口縁部分がガサガサと荒れたお椀が流れる様に目の前に並べられてゆくのを見ながら、弟子の頃の僕は全くその行為が理解できず、なんで綺麗に付けた地の粉を桧皮箆なるもので荒らしてガサガサの表面にしてゆくのだろう????と思ったのでありました。

物凄く簡単に説明するならば、口縁部分に漆分を付け足す行為なのですが、こうやって下地がガサガサと荒れていると次に付ける下地の食いつきも良く剥がれにくいより一体的な下地となるわけです。数十年前の輪島ではどこの塗師屋でも普通にしていた仕事なのです。


このガサガサ感。伝わりますでしょうか。

ここもガサガサ。

下地途中のお椀

こんな感じの作業工程の説明
なかなか作業工程を言葉で説明するのが難しく、散漫になってしまいました。すみません。

2015年6月25日木曜日

マンネリ化を防ぐ為の対策

今日は暑い、、、、。
何だかここ数日の僕のブログはマンネリ化している、、、。そう思ったのですが、昨日今日と仕事場付近は相当な蒸し暑さ。余りの暑さの為なのかマンネリ化しているけど又同じ様にアップしちゃえ、とそんな風に考えてみたい所なのですが、グッと堪えて何か新しい提案を模索中なのであります。
と、下地をするにはちょうどいい気候なのですが、なかなか仕事が捗らないので少しの休憩の合間にブログを記しております。

またまたスプーンの持ち手部分

共に長さ24㎝

幅 共に4㎝


と、マンネリ化しない様に頑張るぞ、、、。
暑さ故いつもと同じような感じの、、、、日記です。明日以降はドラマチックな躍動感溢れる感動的な内容のブログ、、、にして行こうと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

ぐったりする様な日差し

雲行はもう真夏?

2015年6月20日土曜日

相田啓介:姫田忠義さん

民族文化映像研究所のメッセージ
育ち行く純なるものへ:姫田忠義
2年前に亡くなられた姫田忠義さんは数多くのかけがえのない映像を残された方です。映像、文章を通じて私達の生き方社会のあり様の根本を常に示されました。
「奥会津の木地師」は昭和51年の制作ですが、昔の職人尽し絵などで見るような、手で縄を引き回転させて木地を挽く実際の映像を残されています。またブナの丸太からヨキでお椀の荒型を起こす映像もあります。私はその撮影現場に立ち合う幸運に恵まれました。昔の木地師の技を今もありありと思い出します。見る度に素晴らしい映画だと思います。
「越後奥三面 山に生かされた日々」も心を動かされる場面も数多く、もっともっと多くの人に見てほしい映画だと思います。最後にマタギの老人の心が昂って昔の熊狩り装備をして吹雪の中深い雪の坂を昇るシーンがありました。老人の木地師もそうですが、決して芝居や演技をしているのではなく、その時その瞬間、老人達はマタギあるいは木地師として生きていたのだと思います。また「山に生きた日々」ではなく「山に生かされた日々」であって、深く心に沁みる言葉と思います。ゼンマイ採りのシーンで、二本出たうちの一本だけを摘み取って残りは来年の為にとっておく場面がありました。来年はダムの底になってしまうのにその様にしていたのです。その場その時良ければいいという現代の風潮とは違う豊かな心のあり様だと思います。
姫田さんの映像は今となっては消え去って再現する事が出来ないものばかりです。よくぞ残してくださったと思えるものばかりです。沢山の名作のうち私が観たのはほんの一部に過ぎません。もっともっと観たいものです。本当に宝石の様な数多くの映像を残された、後々の時代まで語られるべき人です。

全然関係の無い事なのですが、先日部屋の掃除をして、何だ
か久々にオリベッティーを引っ張り出してみました。
現在のパソコンキーボードもこの位の押し応えあったらなあ
などと思います。
キーボードもかつては一文字づつ確実に打ち込んだのだろう
、と昔の堅実なリアリズム?に心打たれた、、、のでした。

2015年6月13日土曜日

アスパラガス日和 その2

北海道産アスパラの箱 信頼の証
アンチョビソースのアスパラとモッツァレラチーズ
昨日また北海道の素敵なアスパラを頂いてしまいました。とても美味、、、、。
やっぱり本道は塩茹でして、マヨネーズで食るのがよろしいのでしょうが、何だかちょっと凝った味でも良いのかも、とYouTubeの動画にてアスパラ料理と検索。なかなか食べたいメニューが出てこないので、検索を断念。カンを頼りに適当に創作。塩茹でしたアスパラにモッツァレラを添えてアンチョビソースをかけてみました。
アンチョビソースはニンニクとトウガラシとバジルをオリーブオイルで常温から加熱してゆき、少しパチパチと音がする位に温めたらそこへアンチョビペースト、プチトマト、塩少々を加えてからもう少し温めて出来上がり。ニンニクをオリーブオイルで常温から温めてゆくのがポイントで、そうしないとニンニクの香りがオイルに染み込まないから、、、、、、。と昨日YouTubeでイタリア料理のシェフらしき人がおっしゃっておりました。YouTubeの動画でいろいろとレクチャーを受け適当にアレンジして作ったのですが、結構自分では上手くできた、、、、、と思っております。今後の酒の肴のメニューに加えてみようと思ったのでありました。
あとそれから、オイルソースは塩は少めの方がよろしい様です。アンチョビソースがかなり塩辛いので充分なのだそうです。

今日は大椀に盛り付け。

本当ならば白ワイン、ガヴィなどが良いのかなぁ。

拡大写真

高さ10センチ 口径14センチ
以上、アスパラ料理でございました。

2015年6月9日火曜日

手工芸の旨味

取手部分
以前、僕は百貨店の展示会で二十歳前後の青年に、付加価値をつける為に手仕事でつくられてるんですか・・・・?と聞かれたことがあります。
昨日のタルタルソースも付加価値をつける為に作ったのであろうか、、、。そんな風に先程仕事をしながら考えておりました。そもそもタルタルソースを作るにあたって何か新たな価値づけをしようとか新たな発見をしようなどとは全く考えてもおりません。ただただ自分の好みに合った味にしたい、と思っただけなのであります。その為の手作りなのです。ならば手工芸も同じ事では、、、、と思いまして、今日は僕の好みに合った味のそんなスプーンの画像をアップしてみました。

スプーン2本共に長さ21センチ

一本づつ

の画像

朱と黒の塗り分けとなっております。

こちらは下地の風合を生かした仕上。

以上、手工芸のスプーンでした。

2015年6月8日月曜日

今日はバンバンジイ

自家製タルタルソース
今日はお椀を小鉢に使うべくバンバンジー風の何物か、をつくってみました。何やらタルタルソースとはタルタルステーキの付け合せだとか、、、。タルタルステーキって、、、、?
調べてみました。タルタルステーキとは細かく刻んだ生肉のステーキなのだそうです。タタール人の生肉の食べ方なのだそうですが、タタールが転じてタルタルになった様なのです。
なるほどタタールは遊牧生活、生肉も美味しく食べていたのだろう、、、、と昨日夜思い立って先程お昼ご飯にタルタルソースを作ってみました。
兎に角タルタルソースを作るぞ、と意気込んでみたものの一体何にかければよいのだろか。
とりあえず冷蔵倉庫の中にあったものでバンバンジー風の物体を作り何とか格好がついたのでした。

バンバンジー風の何物か、、、
手作りマヨネーズの中にゆで卵のみじん切りマスタード等を入れタルタルソースを作り、鶏肉のスライス、ミニトマトのスライスを適当に盛り付け、その上にかけただけの簡単な料理。

お昼ご飯なのでグレープジュース。

今日使った4寸汁椀

裏側

2015年6月4日木曜日

前衛的な。

相田啓介作 蕪のワイン 漬け
上の画像は先日父が作った一品。なんでも有名現代漫画「美味し〇ぼ」に掲載されていた料理だそうです。蕪を軽く塩漬けして一煮立ちさせアルコールをとばしたワイン(酸が強めのものが向きだそう)とバルサミコ酢を3:1位で合わせたものに一晩以上漬け込み、その上練りごまのソースをかけるのだそうです。ソースは練りごま、酒、蜂蜜等を合わせたものです。
肝心のお味は、、、かつてのキュビズムがそうであったように純粋な前衛的な観念の表出した何物かを眼の前に感じた時あるいは、そういったものと対峙した瞬間、人はたじろいで何もかも言葉を失うのであります。
現代漫画の話だとこのメニューで主人公は宿敵に料理対決で打ち勝ってめでたしめでたし、となるのだそうです。たじろいでいる僕を脇目に父は舌がおかしいんじゃあないか。とニヤリ。
本心はここには記さないまでも、料理にも前衛料理があるものなのだなぁ~とつくづく感心したのでありました。

少し拡大写真

相田啓介作:盃 直径9センチ 高さ2・5センチ

裏側

2015年6月1日月曜日

川連の漆器の仕事

椀師作業工程絵図
ブログを初めて3カ月未だに何を書こうかどんな画像をアップしょうかと頭を悩ませております。見て楽しい、勉強になる、そして少しでも漆の魅力を知って頂いて売上向上のキカッケになってやがてハッセルブラッドにてブログの写真を撮ってみたい、とそんな風に思っているかどうかは記さないまでも、読んでタメになるブログにしたい。そんな風に考えております。なので今日は、上の冊子を紹介したいと思います。
椀師作業工程絵図。川連の佐藤五郎衛門なる人物か描いた絵図なのですが、漆器の作業工程の図解にしてはかなり古く天保時代の初期に書かれたものらしいのです。筆者は1849に没し1827年の氏子駈帳に名前が記載されることから19世紀前半を生きた人らしいのです。
原本ではないもののこういった資料は世の中になかなか無い珍しいものだそうです。
江戸時代後期の川連塗りの作業工程の絵図。

冊子は材木の伐採風景から始まります。

今ではあまり水にあてる事はしないそうです。
川に切った材木を落とし入れ木の灰汁等を抜く作業。今時こんなことをする材木屋は皆無かと思われます。

大切引
玉切りともいい、だいたいの椀の原形を取る目安を切り出しております。

三人地打ち
右~すぎりの作業  中~椀の形をとる  左~ちょうなで中を掘る。と解説には書いてあるのですが、なんだかよくわかりません。多分右から荒刳り、中刳り、椀の中の刳りをしているところでしょうか。

木地挽き
手挽き轆轤です。動力は人力です。現代の仕事の風景に近いような、そうでないような、、、、。

ふちきり
ふちきり、とは椀の上縁を切って高さを揃える事らしい、のですが、見たことも聞いたこともない作業工程のためちょっと想像しにくい、、、。

地ヌリ
下地を塗っているところ。

ロクロ拭ケ
どうやら轆轤を使って上塗り前の地研ぎ(下地を研ぐ作業)をしている様子らしい。

漆しぼり
漆を漉し紙を使って濾しているところ。今と余り変わらない作業工程。

上塗り

椀売捌処
漆器屋さん、いまだと雑貨屋さんといったところでしょうか。

とこんな感じの冊子

もう6月。暑くなってきました。